女性理学療法士による骨格調整と姿勢指導・骨盤トレーニング!
*妊活(不妊治療中)
⇒ 骨盤内血流が変わる!
*妊婦さん(マタニティ)
⇒ 安産の骨盤機能になる!
*産後の骨盤・筋骨格・痛み
⇒ 症状を速攻解決し再構築
2016年03月14日
産後の劇痛の骨盤!起き上がれない!歩けない!誤ったベルト着用法の結果と劇的改善。
産後直後から、
歩けなくなったKさん。
誤った骨盤ベルトの着用法で長期常用
➡ 関節のリズムの制限を解除、
姿勢指導 で 劇的改善!!
『 ウソ~!!
ふつうに歩けるよぅ。。涙 』
と号泣。

* * * *
連日、、劇痛・重症の方の
時間外でのお引き受けに
奮闘しています。。
どうかご自身に合った
自身で守れる・改善できることを
身につけていただきたいと想います。。
先週、初来店された重症な女性は、
産後6日目のKさんでした。
骨盤ベルトを強くギューっと
身体に 深く食い込むほど締めて、
カベに掴まって
どうにかたてる立てる状態だけで
入ってこられました。
歩く際に、床から足を離せず
引きずってこられました。
Kさんは、
今回4人目のお子様を ご出産され、
出産直後から 骨盤(仙腸関節・股関節)の
劇痛が 出たとのことでした。
起き上がりのも、立つのも、
しゃがむのも、歩くのも劇痛!!
思わず大きな声が出てしまうほどで、
痛みがすごすぎて
育児どころでない状態。
とのことで、
産後5日目に こちらに
お電話がありました。
【 事前指導について 】
あまりの激痛とのことなので、
ご来店までに、
可能な限り 改善をして欲しくて、
お電話で、指導しました。
1.座り方
床に座るのを禁止、
骨盤後傾にならないようなセッティング法
2.仙腸関節の調整法
自分でできる体操
3、寝方
脚の間にマクラを挟む。
股関節を内旋させない。

など。。
【 骨盤ベルトについて 】
誤解を生みたくないので
ちゃんと述べますが、
すべて 骨盤ベルトが悪いというのではありません。
関節の構造が不安定なときや
痛みが強い時、筋力が極端に弱っているとき
には、 局所を固定すると
ラクニなり、悪化させないためにも
必要なことはあります。
やむを得ず 骨盤ベルトを
装着する場合には、
絶対に守ることがあります。
※ 必要な時期に最低限の期間で、
※ 正しい方法で、
※ 関節の動きを維持(ストレッチ・運動など)しながら
医師にもぜひ確認をとりながら
着用を考えていってください。
* * * * *
よくよく聴取しますと、
なんと!!
Kさんは、
小学校5年生から中学3年までの
9年間と。
2人目を出産された後からも
数年にわたり 骨盤ベルトを常用していた
とのこと!!
フツ―の骨盤の動きが
完全に破たん(制限)していたのです!!
➡ 今回は まだ、
産後1週間以内なので
応急処置的な 範囲での メンテナンス
となりますが、
1.関節調整
2.姿勢作り
3・生活環境アドアイス(寝具・椅子)
4・自己調整法
を ご提供し、
状態に合わせて 1日目、2日目。3日目と
段階的に アプローチしました。

信じられないくらい
劇的に改善した Kさんの
リアルな 実録と、
股関節ー仙骨リズムを
引き出す体操は こちらです。
https://youtu.be/5ssl0h0zzZU
Kさん。
『 フツ―に歩ける!!』
『 普通に歩ける!!
『 ふつうに歩ける!!』
泣きながら 大興奮。。。
3日後には ご主人さんも
急きょ一緒に ご来店して
隣で そのミラクルな展開を
見守っていました。

泣きながら、感動と感謝を
伝えてきたKさん。
育児ができるようになったと
動けることの歓びを
シアワセを噛みしめていました。
* * * * *
みなさま、
どうか
私のために(半分冗談・半分本気)
いや、ご自身のために(笑)
予防や改善に努めて、
痛みを長期化せずに
自分で治す術や対策を
体得してください。
* * * *
追伸:お身体の事情によっては、
必要だと思ったら、
わたしは、少々辛口・お説教することも
多々ありますが、ご了承ください。
本気の本気で 改善したいと
全力です。
どうぞご理解の上、
ご来店されてください。
本気の方にお会いできることを
楽しみにしております。
歩けなくなったKさん。
誤った骨盤ベルトの着用法で長期常用
➡ 関節のリズムの制限を解除、
姿勢指導 で 劇的改善!!
『 ウソ~!!
ふつうに歩けるよぅ。。涙 』
と号泣。

* * * *
連日、、劇痛・重症の方の
時間外でのお引き受けに
奮闘しています。。
どうかご自身に合った
自身で守れる・改善できることを
身につけていただきたいと想います。。
先週、初来店された重症な女性は、
産後6日目のKさんでした。
骨盤ベルトを強くギューっと
身体に 深く食い込むほど締めて、
カベに掴まって
どうにかたてる立てる状態だけで
入ってこられました。
歩く際に、床から足を離せず
引きずってこられました。
Kさんは、
今回4人目のお子様を ご出産され、
出産直後から 骨盤(仙腸関節・股関節)の
劇痛が 出たとのことでした。
起き上がりのも、立つのも、
しゃがむのも、歩くのも劇痛!!
思わず大きな声が出てしまうほどで、
痛みがすごすぎて
育児どころでない状態。
とのことで、
産後5日目に こちらに
お電話がありました。
【 事前指導について 】
あまりの激痛とのことなので、
ご来店までに、
可能な限り 改善をして欲しくて、
お電話で、指導しました。
1.座り方
床に座るのを禁止、
骨盤後傾にならないようなセッティング法
2.仙腸関節の調整法
自分でできる体操
3、寝方
脚の間にマクラを挟む。
股関節を内旋させない。

など。。
【 骨盤ベルトについて 】
誤解を生みたくないので
ちゃんと述べますが、
すべて 骨盤ベルトが悪いというのではありません。
関節の構造が不安定なときや
痛みが強い時、筋力が極端に弱っているとき
には、 局所を固定すると
ラクニなり、悪化させないためにも
必要なことはあります。
やむを得ず 骨盤ベルトを
装着する場合には、
絶対に守ることがあります。
※ 必要な時期に最低限の期間で、
※ 正しい方法で、
※ 関節の動きを維持(ストレッチ・運動など)しながら
医師にもぜひ確認をとりながら
着用を考えていってください。
* * * * *
よくよく聴取しますと、
なんと!!
Kさんは、
小学校5年生から中学3年までの
9年間と。
2人目を出産された後からも
数年にわたり 骨盤ベルトを常用していた
とのこと!!
フツ―の骨盤の動きが
完全に破たん(制限)していたのです!!
➡ 今回は まだ、
産後1週間以内なので
応急処置的な 範囲での メンテナンス
となりますが、
1.関節調整
2.姿勢作り
3・生活環境アドアイス(寝具・椅子)
4・自己調整法
を ご提供し、
状態に合わせて 1日目、2日目。3日目と
段階的に アプローチしました。

信じられないくらい
劇的に改善した Kさんの
リアルな 実録と、
股関節ー仙骨リズムを
引き出す体操は こちらです。
https://youtu.be/5ssl0h0zzZU
Kさん。
『 フツ―に歩ける!!』
『 普通に歩ける!!
『 ふつうに歩ける!!』
泣きながら 大興奮。。。
3日後には ご主人さんも
急きょ一緒に ご来店して
隣で そのミラクルな展開を
見守っていました。

泣きながら、感動と感謝を
伝えてきたKさん。
育児ができるようになったと
動けることの歓びを
シアワセを噛みしめていました。
* * * * *
みなさま、
どうか
私のために(半分冗談・半分本気)
いや、ご自身のために(笑)
予防や改善に努めて、
痛みを長期化せずに
自分で治す術や対策を
体得してください。
* * * *
追伸:お身体の事情によっては、
必要だと思ったら、
わたしは、少々辛口・お説教することも
多々ありますが、ご了承ください。
本気の本気で 改善したいと
全力です。
どうぞご理解の上、
ご来店されてください。
本気の方にお会いできることを
楽しみにしております。
Posted by 骨盤をリカバリー。産前産後の痛みと動きの専門。おきなわ女性理学療法士による理論的な解決法 at 05:14│Comments(0)
│産後の骨格調整│施術報告 マタニティ骨盤お尻の痛み